Home > 新着情報
新着情報
令和5年度講演会のご案内
- 講師
- 藤原 和博(ふじはら かずひろ)氏
- プロフィール
- 1955年東京生まれ。78年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、93年よりヨーロッパ駐在、96年同社フェローとなる。2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。2008年から2011年、橋下大阪府知事特別顧問、2016年から2年間奈良市立一条高校校長として生徒個人のスマホをWiFiにつないでフルに授業に活用した。
アクティブラーニングの手本となった「よのなか科」がベネッセ賞、「地方本部(現在は地域学校協働本部として全国の公立学校の7割に波及)」が博報賞、食育と読書活動が文部科学大臣賞をダブル受賞し、一挙4冠に。
著書に「人生の教科書 -よのなかのルールー」「人生の教科書-人間関係―」(ちくま文庫)があり、「人生の教科書作家」とも呼ばれる。ビジネス系では「リクルートという奇跡」、和田中改革ドキュメント「つなげる力」(共に文春文庫)、教育系では「父親になること」(日経出版)「僕たちは14歳までに何を学んだか」(SB新書)共著に45万部のベストセラー「16歳の教科書」(講談社)がある。
人生後半の生き方の教科書「坂の上の坂 55歳までにやっておきたい55のこと」(ポプラ社)は12万部を超えるベストセラー。キングコング西野亮廣氏絶賛の「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」(東洋経済)、ホリエモン絶賛の「10年後、君に仕事はあるのか?」(ダイヤモンド)、ちくま文庫で藤原和博「人生の教科書」コレクションがスタート。2020年、デビュー作「処生術」も復刻。
本業は教育改革。教育界にはびこる「正解主義・前例主義・事勿れ主義」を排し、一斉授業を超える仕組みづくりに奔走。一条高校では生徒保有のスマホを授業に活かし、「スーパー・スマート・スクール(SSS)」化。2021年都立富士中高一貫校で中学からのSSS改革を支援。2022年山梨県知事特別顧問として父の故郷、山梨の教育改革に参戦。隈研吾と共に「富士登山鉄道プロジェクト」の応援団長にも就任した。
さらに「朝礼だけの学校(あさがく)を開校し、史上初、生徒が全員先生の学校をプロデュース。詳しくはホームページ「よのなかnet」http://yononaka.net に。 - 開催日時
- 令和5年11月25日(土)15:20~16:40 (入場受付 14:30から)
※ 第11回富山県PTA会員大会の中で実施 - 開催場所
- 富山県民会館ホール 富山市新総曲輪4-18 TEL 076-432-3111
- 演題
- 「親は子に何を残せるのか? ~未来を拓く「情報編集力」の育て方、磨き方~」
※会場では、藤原先生の書籍販売も行っています。 - 対象
- 富山県内PTA会員及び県民の方
※入場無料 (多人数の方、障害者の方は事前に申し込んでください) - 問い合わせ先
- (公財)富山県PTA親子安全会 TEL 076-433-2094
ホーム > 新着情報